Live2Dで使用するイラストの前準備・髪の毛編です。
イラストの作成とパーツ分け【顔編】 の続きです
今回は髪の毛のパーツ分けをおこなっていきます
ケモ耳のキャラクターを例としているため、頭頂部に空白部分が生まれてしまっていますがご了承ください
前髪
まずは前髪部分からパーツ分けをおこないます
前髪は毛束毎にパーツ分けした方が揺らした時に綺麗に動かすことができますが、今回は大きい括りで分けていきます
また、横髪が揺れた時のために横髪で隠れていた部分を左右に少しだけ描き足しておくと良いです
横髪
横髪は根元辺りから切り取ってあげればOKです
少しだけ根元部分の線画を調整し頭頂部側に延ばしました
後ろ髪
このパーツが結構大変で、特に今回のような髪が長いキャラクターになるほど手間がかかります
髪の線画と色レイヤーを表示すると顔や体があった部分がガッポリ空白になっていることが分かりますので、その部分を埋めていく必要があります
まずは先ほど作った前髪と横髪のレイヤーを非表示にし、顔や体で隠れていた部分の線を描き足していきます
前髪と横髪の後ろ部分や、明らかに映らないであろう顔や体の真後ろ部分は適当に影の色をなじませてあげればOKです
逆に揺らした際に露出する可能性のある毛先部分は、しっかりと描きましょう
描き辛い方は、カツラが浮いてるようなイメージをすると分かり易いかもしれません
ケモ耳
ケモ耳は今のところ大きく動かす想定をしていないため、そのまま切り出します
実際に髪の毛を動かしてみた時に見切れる可能性があるので、後で調整するかもしれません
各パーツの確認
ここまでの作業で作成されたレイヤーを確認します
前髪(1レイヤー)
横髪(各1レイヤー)
後ろ髪(1レイヤー)
ケモ耳(各1レイヤー)
パーツ分けした数は顔よりも少なかったですが、ロングヘアーで範囲が広かったため思ったりよりも大変でした
以上で「髪の毛のパーツ分け」は完了となります
次回は「体のパーツ分け」をおこないます